糀作りと味噌作りワークショップ
- kitchenpharmacylab
- 3月22日
- 読了時間: 2分
ほしの麹 @hoshinoie_kurasu_yado
潤くんを案内役にお迎えして
佐藤家 にて 麹作りと味噌作りのご案内です‼︎
・
糀作りワークショップ
4月8日10時〜
日本の発酵調味料の大元になる米糀。
米に微生物=糀菌が宿り、
熱を帯びながら発酵する様を蔵人達は
『萌える』と表現しました。
命が萌える、宿る、芽吹く。
糀作りは、微生物と会話しながら、
小さな命を育む体験です。
ワークショップの内容
実習 米蒸しから種ふり
糀作りで1番肝要で、
インターネットの情報では腑に落ちない、
蒸し加減を中心に一連の作業を行います。
ワークショップ後は自宅に蒸し米を持ち帰り、
二日間自宅で温度管理して糀に仕上げます。
またそれぞれの自宅にある物を使い、
糀を仕上げる方法を探ります。
座学
糀文化および発酵の基礎
日本と東アジアの糀文化比較考察
質問ある方何でも答えます。
参加費
5000円
持ち物
シーツ位の大きさの布2枚
(米袋に入れた蒸し米を包む)

味噌作りワークショップ
4月13日10時〜
手作りの味噌は、作る人、作った場所、
発酵させる場所の影響を受けながら
オリジナルな味わいになります。
多様な常在菌がコラボした手前味噌は
オリジナルなストーリーと共に発酵し、
腸内環境を整え、免疫力を高め、
食べた人を笑顔にしてくれます。
あなたの手でオリジナルなストーリーと共に
美味しい味噌を仕込んでみませんか?
実習
糀の出来栄えをお祝い
みんなの糀観察
(糀作りから参加の方は糀をご持参ください。)
仕込んだ糀で味噌作り
座学
味噌って何だろう?
糀による味噌の区分
味噌の歴史
などなど
参加費
5000円
味噌2キロ持ち帰り
糀講座参加者で糀を持参してくれる方は
参加費3000円
持ち物:
味噌が跳ね返っても良い服
味噌持ち帰り用の容器 タッパーなど
今回の材料は...(予定)
◆米糀/群馬県藤岡市の有機米
◆大豆/埼玉県神川町在来大豆 神の子大豆
◆塩/カンホアの塩
◆麻炭/栃木県鹿沼市の麻炭
・
ワークショップは各回単発参加、
糀だけ、味噌だけもオッケーです。
各回
10時集合から
13時までに終わりのイメージです
案内役
星野潤
ほしの糀 代表
@hoshinoie_kurasu_yado
保育園から老人ホーム、
カフェや音楽フェスと
場所や年代問わず
どこでも誰とでも行っている
発酵ワークショップは、
楽しくてわかりやすくて、美味しいと大好評!
Miso makes world peaceを
ビジョンに米糀、味噌の製造販売を行っている。
場所
佐藤家 埼玉県熊谷市須賀広291
@old_future_jp @kissa.and.ayurveda
Comments